personnel-labor - 株式会社アンサー倶楽部 新卒採用サイト|リクルート
Department Introduction

アンサー倶楽部の部署紹介

人財戦略室

社員みんなが安心して働けるよう、環境づくりを支えている部署です。新卒・中途採用の計画から、研修、人事制度の運用、勤怠・給与・保険手続きまで、“人”に関わるあらゆる業務を担当しています。 会社の土台をしっかり支える存在です。

✔️ 意外と幅広い労務の仕事

「勤怠管理や給与計算は、たしかに大きな柱です。たとえば営業職ならインセンティブの計算、通勤手当の変更、子どもが生まれたときの手当の見直しなどもありますね。でも、それだけじゃなくて、人事異動の調整や、悩みを抱える社員へのフォロー、好調な人への声かけなんかも含まれます。やってみると『こんなに範囲が広いんだ』ってびっくりすると思います。」

社員一人ひとりの状況を把握し、必要なタイミングでサポートするのも人事・労務の重要な役割。社内コミュニケーションの調整役として、日々奔走しています。

✔️ 採用担当も担うからこその忙しさ

「アンサークラブは新卒採用と中途採用を同時進行で行っています。面接や会社説明会の準備はどうしても時間がかかるので、その分、やりがいをすごく感じることができます。」

新卒・中途の選考スケジュール管理や面接の日程調整、Web面接のセッティングなど、“採用”にも様々な業務内容があります。

✔️ 全社員130名をサポートする大仕事

「うちは130名ほど社員がいます。全員と会う機会を作るのは大変ですが、なるべくみんなの顔を把握するようにしています。評価制度のフォローとして、賞与のタイミングで常務が社員と面談するときには私も同席して、必要があれば補足説明をしています。」

人事は、会社の規模が大きくなるほどスピーディな対応が必要になってきます。社員の声に耳を傾け、評価や労務管理を円滑に進めるのは、人事の大切な役割です。

✔️ 研修のプランづくりはまだまだ模索中

「新卒向け研修のプログラムは、1年目はある程度整っていますが、2年目・3年目の内容はまだ模索中です。」
研修は新入社員にとっても企業にとっても非常に大切な取り組みであり、それらを企画・運営する人事部門の責任はとても大きいといえます。

1日のスケジュール(流田さんの場合)

9:30~10:00 メールチェック・応募者対応(学生・中途採用の方への連絡等)

10:00~11:00 業者打ち合わせ

11:00~12:00 中途採用面接

12:00~13:00 休憩

13:00~15:00 新卒採用会社説明会

15:00~16:00 新卒採用面接

16:00~17:00 中途採用面接

17:00~18:00 社内ミーティング

18:00~18:30 翌日の予定確認・準備

営業企画・推進のここがおもしろい!

✔️ ちょっとしたアドバイスが“やる気スイッチ”に

「面談1回で劇的に変わるわけではないんですけど、 ある営業スタッフ(リーダー格)の方に『店長よりあなたのほうが年が近いし、ナンバー2として部下を教えたほうがいいかもしれないですよ』と提案したら、すごくやる気が上がったみたいで、店長さんから『モチベーションが爆上がりしてます』という報告を受けたんです。正直、『やった!』って思いましたね。」

このエピソードから分かるように、人事の仕事は「社員一人ひとりの持ち味を見極め、適切な声かけをする」ことが重要。ちょっとしたアドバイスや気づきが、社員のモチベーションをぐっと引き上げる瞬間があるのは大きな魅力です。

✔️ 言葉ひとつでモチベーションが上下するからこそ、面白い

「一方で、言葉ひとつでやる気を失わせる可能性もあるんですよ。だからこそ、どういう雰囲気で話を聴くか、どんな言い方をするかはすごく気を遣いますね。でも、そのおかげで『これで頑張れる』と言ってもらえたら、本当にやっていて面白い仕事だなって感じます。」

人事には、給与や手当のような分かりやすいサポートだけでなく、“メンタルフォロー”や“キャリア相談”といった部分も求められます。社員の気持ちに寄り添うことで、「人間関係」や「個々の成長」をダイレクトに支えられるのはやりがいの一つ。逆に言えば、無神経な一言が不安や不満を大きくしてしまうこともあるため、言葉選びやコミュニケーションスキルがより一層問われるポジションです。

✔️ “働きやすい環境を整える”ことが人事の大きな役割

「他社の人事さんもよく『社員が働きやすい環境づくりが仕事』とききますが、 本当にそうだと思います。給与・手当からメンタル面のフォロー、キャリア支援まで、 カバーする範囲は広いですね。」

多くの人は、「給与計算」「勤怠管理」=人事・労務というイメージを抱きがち。しかし、それ以外にも社内で問題が起きないように配慮したり、成長のための研修や面談をセッティングしたり……と、人事が手がける仕事は実はたくさんあります。社員の声を拾い上げながら快適に働ける体制を整えることは、結果的に会社全体の成長や業績にも直結してくるポイント。裏方のようでいて、実は“会社の要(かなめ)”になっている部署とも言えます。

✔️ 自分が好きな“やりがい”が詰まっている仕事

「もともと営業をやっていて、お客様からの『ありがとう』ももちろん嬉しかったんですが、部下の育成に携わっていたときに、『人をサポートする楽しさ』に目覚めたんですよね。人事の仕事なら、まさにそこに集中できるなと思って転職を決意したんです。」

人事・労務の仕事は、「裏方ではあるけれど、人を支える実感を得やすい」のが大きな魅力。「お客様の喜ぶ顔を見るのがやりがい」という人もいれば、「部下や同僚が成長してくれるのがやりがい」という人もいます。後者の場合は、人事の仕事でそれを存分に味わうことができるでしょう。

INTERVIEW

アンサークラブに入社した理由とは?

  • 営業から人事への転身
    前職では個人営業がメイン。「お客様からのありがとうも嬉しかったけど、自分は部下の成長を見るほうがやりがいを感じたんです」とのこと。
  • 20代のうちに挑戦したかった
    27歳の時に「今のうちに思い切ってキャリアチェンジしよう!」と決断。
  • “採用”という仕事との出会い
    ちょうどアンサークラブで採用担当を募集しており、面白そう!と思って飛び込んだそうです。

入社して知った?人事で感じたギャップ

  • 会社全体を俯瞰(ふかん)する必要アリ
    営業だけ見ていればよかった前職と違って、新卒採用では全部署の業務をざっくりでも理解しておかなければならず「最初は頭がパンクしそうでした(笑)」
  • 労務の実務が意外と大変
    勤怠管理や給与計算など、裏方の仕事が意外と幅広くてびっくり。でも社員を支えるために欠かせない業務だと実感したそうです。

人事の楽しさって?

  • 社員の成長をサポートできる
    「一言アドバイスしただけで、モチベーションが上がってくれたときはめちゃくちゃ嬉しい」とのこと。
  • ダイレクトに感謝の言葉をもらえる
    「新しく入社した人が『流田さんのおかげで頑張れました』と言ってくれたりすると、もう最高です!」
  • 視野が広がる
    新卒採用や中途採用、労務など、“会社全体”を見られるのは、人事ならではの面白さ。

人事の方から就活生にアドバイス!

  • やってみたいことに飛び込もう
    「もし転職やキャリアチェンジに興味があるなら、迷う前にまず行動してみるのがおすすめです。」
  • 自分の“やりがい”を見つける
    「お客様の笑顔が嬉しい」タイプなのか、「仲間の成長を見るほうが楽しい」タイプなのか、自分がどこに燃えるか知っておくと強い。
  • 会社選びで大事なのは“合うかどうか”
    「企業と自分の価値観や求めるものがマッチすれば、長く楽しく働けるはず。しっかり見極めてみてください!」

Department Introduction

アンサー倶楽部の部署紹介